新入荷 再入荷

M3061●江戸明治和本●子弟訓〈教訓絵入〉手島先生子弟訓(2種)石門心学 新年の贈り物

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9000円 (税込)
数量

M3061●江戸明治和本●子弟訓〈教訓絵入〉手島先生子弟訓(2種)石門心学 新年の贈り物

●江戸明治和本●子弟訓[〈教訓絵入〉手島先生子弟訓](2種)【判型】半紙本2種2冊。縦228・223粍。【作者】手島宗義(蓋岳)作。手島堵庵(信)序。【年代等】安永9年6月序。安永9年8月刊([京都]循古堂蔵板。[京都]炭屋文蔵ほか売出)。文化8年12月求板([大阪]平野屋五兵衛蔵板。[大阪]河内屋喜兵衛ほか売出)。【備考】分類「心学」。安永板と文化板の2種2冊。『子弟訓』は、序文に「我が老父、子弟を導(みちびく)に『小学』の切近なるものを少しく仮名にしるして、其弟(てい)某にあたへ、旦夕(たんせき)によましめて、我に及べり。又、我が子弟も伝へ誦(よみ)て、其遺愛を蒙るもの多し」と述べるように、南宋・朱熹らが編んだ『小学』を参考に初学者の身近な教訓を記した書。手島家の子弟用教訓書として代々伝わってきたが、要望が強く、作者である宗義の没後に、その子・堵庵が序を寄せて出版した。「夫、人は生得(しょうとく)善なる者にして、一毫(いちごう)の悪もなき物ぞ。されども教(おしえ)なく、糺事(ただすこと)なければ、己が欲にふけり、色におぼれ、或(あるい)は悪(あし)き友に導びかれて、終(つい)に悪人となる端(はし)多し…」と起筆した前文に続き、長短含む36カ条を掲げる。人の道の基本である忠孝・五倫、孝行の具体的な方法、妻の離縁と妻への愛敬、両親の看病・服喪・法要、主人への仕え方、家来の使い方、夫婦和合と夫婦の慎み、妻の選び方と七去・三不去の考え方、兄弟関係、年長者への仕え方、来客時の家来への対応、貴人等への気遣い、貴人の相伴の仕方、択友と朋友との接し方、敬(つつしみ)の心、言葉の慎みと立居振舞・余力学問、他人への慈悲(仁恕)、約束の厳守、分を弁えること、慎独、善人になる方法、先祖の苦労を思うべきこと、我が子に身持ち・心持ち・我が行いの3つを譲るべきことなどを諭す。★原装・題簽付(1冊欠)・状態概ね美本。前者は書袋付き。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、文化板が、5,500円】。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です