新入荷 再入荷

465 加藤渓山 天龍寺青瓷耳付花瓶 共箱 青磁 砧青磁 花器 花入

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 9000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20712970314
中古 :20712970314-1
メーカー 465 発売日 2025/02/02 13:08 定価 15000円
カテゴリ

465 加藤渓山 天龍寺青瓷耳付花瓶 共箱 青磁 砧青磁 花器 花入

種類···宝瓶・花瓶サイズ…径 13.8㎝高さ 28.3㎝状態は良好です。底部に描き銘「渓山作」あり。共箱ありです。加藤渓山加藤渓山 2代(かとう けいざん、1913年(大正2)~1995年(平成7))陶芸家。京都生。本名武二。伝統陶芸協役員・青磁渓山窯技術保存。紺綬褒章受章。平成7年(1995)歿、82才。京都市出身 京都第二工業学校陶芸科卒中国宋代の青瓷の再現を生涯追求し続け「砧青瓷」、「天龍寺青瓷」、「七官青瓷」など本歌に劣らない素晴らしい青瓷の作品を世に送り出してきた。1913年 初代加藤渓山の長男として生まれる工業学校や次いで京都国立陶磁試験場にて釉薬、造形の基本技術を修得する1931年 父の工房で作陶補佐を始めるとともに師事。5代六兵衛の主宰する新興工芸会の会員となり六兵衛に指導を仰ぐ1940年 商工省より技術保存者の認定を受ける1955年 都陶芸家協会設立会員となる1963年 父の没に伴い、2代渓山を襲名・並びに窯を大山崎に移す初代から受け継いだ技法を基本に、独自に宋時代青磁の復元を追及し、天龍寺青磁を代表的に飛青磁、牙白磁、紫青磁などの釉薬美を展開。各地の高島屋にて個展を開催。1995年 没#加藤渓山#青磁#花器#陶器#美術品#工芸#天龍寺#京都工芸家

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です